販売接客業がそこそこ長いとはいえ、生鮮農産物を扱うのは始めての事。好きが高じてやっている家庭菜園だって自己流。知識は偏っているし、その魅力を伝えて楽しんでもらうには当然力不足だと思う。
そこで、同業の方で意識の高い方々との交流を広め、より高い提案と楽しさを御提供出来るようにと「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」の『Jr.マイスター』コースを受講しはじめた。
http://www.vege-fru.com/
まだ3講座終了しただけで認定まで猛勉強あるのみだが、この講座が非常に面白い!「コミュニケーション」を基軸にして進められる内容は「野菜を知る」事からいかにして「良さ、素晴らしさといった魅力」を「客観的に的確に」伝えてゆくかをとても重視しているのだ。
比べるのもおかしいかもしれないが、コーヒーマイスターの講座の弱点をカバーしているとも言える。(最近は、コーヒーの伝え方の講習や勉強会が増加しており、よい傾向だと思う)
http://www.scaj.org/index.htm
やはり、自分がお客様にその商品の本当の魅力を伝える事が出来たらどんなに素晴らしいかと思うし、逆に、魅力の無い商品、欠点の多い商品は扱わないという明確なスタンスにもなる。
信用や信頼を得ると言う事は簡単な事ではないが、このベジタブル&フルーツマイスターの受講者が自ら運営するコミュニティーでは継続的に情報交換し、お互いを高めている。メンバーには生産者、主婦や栄養士など、必ずしも販売業の人間ばかりでは無いので「非営利的、相互学習的」空気が強いように思えるのもまたお客さんに「誠意」として伝われば嬉しい。
北陸のマイスターは100人を超えたらしいが、その活躍の場が分散してまだまとまりを見せていない。。が、今回の講座と平行して北陸のコミュニティーも発足する事になった。消費者の方のより身近に「よい野菜と果物」が伝わる橋渡しになりたい。